日向備長炭日向備長炭(Unama)のふるさと

“えこのは”で取り扱わせて頂いている備長炭は、宮崎県美郷町宇納間産。 美郷町は、宮崎県北部中央山間部に位置しています。面積は宮崎県の約6%にあたる 44,884ha、その約90%が山林です。さらに透明度の高い3つの河川を有しており自然豊かな 環境に恵まれています。
※美郷町は新しい町:東臼杵南部地域にある3村(旧南郷村、旧西郷村、旧北郷村)が対等 合併して、平成18年1月1日に誕生した町です。 宇納間は北郷地区の大字名です。
ふるさと

日向備長炭日向備長炭(日向木炭)の歴史

はじまりは江戸時代

日向備長炭に関する歴史は古く、江戸時代から続いています。延岡藩における製炭については、「1624年、岡村助兵衛が当時の藩主有馬直純の認可を得て、 北方村二股、北郷村宇納間で行った」と記されています。※1624年:江戸幕府将軍は徳川家光の時代

繁栄と衰退

『和漢三才図会』という書物によると、1712年当時の日向木炭は紀州熊野炭に匹敵する良質な木炭であったことが記されています。 1764年には延岡藩が山国の貧困さから所得の増加を図るため、炭焼きに力を入れ始めました。その成果もあって、幕末には日向木炭の積み出しは年間40万俵にものぼり、大阪消費量の3割を供給していたとされます。 明治、大正、昭和初期には製炭業はますます盛んになり、1940年(昭和15年)には白炭窯の数が合計508基にもなりました。延岡市の近代工業である旭化成燃料の一部も補っており、里山経済の潤滑と文化の発展に大きく貢献してきました。
出典:『日向木炭史 宮崎県』(日向木炭史編纂委員会編)1965年(昭和40年)
しかしその後、1957年(昭和32年)ころからエネルギー革命により生産量、製炭者ともに減少し始めました。 そして、さらに追い討ちをかけたのが、昭和20年~30年代の戦後復興などによる木材需要の急増に伴い、政府が執った拡大造林政策です。里山の美しい雑木林を形成してきたカシ類などの広葉樹は伐採され、当時の建築用材になる経済的価値の高いスギやヒノキに置き換えられたのでした。
エネルギー革命と拡大造林政策によって製炭者は減少し、里山の美しい常緑樹林は影を潜めることになったのです。谷間に漂う青白い一条の煙と炭窯の存在を知らせる独特の匂いも、次第に途絶えていったのでした。
繁栄と衰退

現在と未来

現在、北郷地域ではIターン者の参入もあり、炭焼き窯の数は約50基まで復活しています。炭の生産が連綿と続けられるようになっています。 アラカシは、20年から30年おきに炭木として伐採され、資源循環がなされる美しい常緑林が見られます。
多くの美郷町民の祖先が製炭業に何らかの形で関わり、暮らしてきた歴史があります。 その中には、備長炭の製炭技術やその他多くの技術・文化を持って移住してきた祖先も含まれており、 これらの祖先たちの働きが近世から近代にかけて地域文化や産業の発展に貢献し、都市部の生活燃料を支えてきました。 美郷町特有のカシ山の多い里山の景観や美しい河川も、これらの祖先たちのおかげで保たれてきたのです。
このように、美郷町には備長炭の確かな製炭技術と豊かな文化が脈々と受け継がれてきました。
しかし、美郷町がこれほど良質な備長炭を生産している産地であることは、宮崎県内はもちろん、美郷町内でも広く知られていません。 さらに、現在、備長炭の製炭者の高齢化や後継者不足により、製炭技術の継承や保存が困難な状況に陥っています。
"えこのは"では、日向備長炭を「日向備長炭(Unama)」と名付け、宮崎の誇りとして取り扱っています。 国内の数少ない備長炭の産地として、これからも良質な備長炭を生み出していって欲しいと願います。

◇◇◇美郷町の取り組み◇◇◇

美郷町備長炭製炭技術保存会を結成(平成26年11月24日) 里山に残る景観と山とともに暮らしてきた先人の暮らしや育まれてきた文化と歴史を顕彰すること、 また、それらの認識を深めると同時に今後の地方創生に資することを目的に、美郷町備長炭製炭技術保存会の備長炭製炭技術を無形文化財に指定し、 その技術の保存と継承、及びエネルギー教育、環境教育の資源としての活用を図ろうとされています。

日向備長炭炭材(アラカシ)の特性

美郷町の木炭材

現在、備長炭の三大産地は、和歌山県(紀州)、高知県(土佐)、そして宮崎県(日向)です。 紀州や土佐では、備長炭を製炭する際、技術面で比較的容易であるウバメガシの原木を用いることで、火の通りが良く熱効率が高い備長炭を製造しています。 しかし、宮崎県ではウバメガシの自生量が少なく、産業として成り立つ規模の自生がないため、美郷町では周囲の山々に豊富に自生する「アラカシ」(ブナ科)を代替材料として使用しています。 アラカシから備長炭をつくるためには高度な製炭技術が必要であるため、美郷町では他の地域の製炭技術を積極的に取り入れながら、自らの製炭技術を確立してきました。

アラカシの特性

アラカシの素材としての優位性は、十分な重さと堅さがあることです。 また、幹が比較的まっすぐであるため、炭窯に搬入しやすく、隙間なく入れられることから生産効率が良いため、備長炭の材として適しています。 植え替える必要がなく、伐採後の切り株から新たに十本ほどのヒコバエ(新芽)が出ます。これは、炭材を計画的に安定して調達できること、さらには山林や水資源の保全等の広範囲な地域の環境保護に貢献することを意味しています。 アラカシの炭は、表面のひび割れ等が少なく緻密でなめらかであり、極めて良質です。 燃料として使用するとき、ウバメガシの炭より軟らかく、火のつきが良くて火持ちも良いです。また熱源として並べやすいので、調理にも好都合です。
アラカシ

日向備長炭日向備長炭(Unama)の用途

1水道水がおいしくなる
水道水がおいしくなる
ポットに入れた水に備長炭を入れるだけで、水を格段に美味しくします。
◯備長炭の表面にあるたくさんの孔が、カルキや化学物質等を吸着し取り除くので雑味のない、まろやかな水に仕上げます。
◯備長炭にはミネラル分(カルシウム、カリウム、鉄、マグネシウムなど)が含まれるため、水に溶け出してお手軽にミネラルウォーターを作ることができます。
2ごはんがおいしくなる
ごはんがおいしくなる
ごはんを炊く際に備長炭を一緒に入れて炊くとおいしいごはんが出来上がります。
◯お米の芯からふっくらおいしく炊き上げます。
◯糠臭みのないふっくらツヤやかなごはんが出来ます。
◯保温時はそのまま入れておくと酸化を防ぎニオイ・黄ばみを抑えます。
◯米びつの中にも備長炭を入れるとより湿気を防いで虫が発生しにくくなります。
3焼き物がおいしくなる
焼き物がおいしくなる
備長炭で焼いた食材は旨味が凝縮してジューシーに仕上がります。
【遠赤外線効果】
外はカリッと仕上がって香ばしさが増し、中はしっかり火が通ってふっくら柔らかに仕上がります。
【近赤外線効果】
より早く高温に仕上げるので素材の組織を壊すことなく旨味を逃しません。 また、ガスのように水分が出ないのでさらに旨みがレベルアップします。
4保存性を高めます
保存性を高めます
冷蔵庫で野菜や果物の保存に備長炭を用いると長時間長持ちさせます。 野菜や果物は、熟成を早めるために「エチレンガス」をみずから出しています。 備長炭の表面にあるたくさんの孔は優れた吸着力でこのエチレンガスを吸収するので鮮度をしっかりキープします。 同時に消臭効果もはっきするので冷蔵庫内のイヤな臭い取りにも最適です。
5消臭&除湿効果
消臭&除湿効果
備長炭は、生活空間の臭いや湿気を吸収する効果にも優れています。  備長炭の表面にあるたくさんの孔は、効率よく臭いや湿気を吸収するので、 靴箱やトイレなどに臭いが気になる場所に置いて使うことも出来ます。 さらにタンスや押し入れの中など湿気が気になる場所に置くだけで湿気を取り去り、 雑菌の繁殖を抑えカビの防止にもなります。

日向備長炭日向備長炭(Unama)が出来るまで

1伐採
炭木原木を調達するための作業
伐採
炭木原木はアラカシ。育成しているのは急斜面で足場の悪い場所です。そんな危険な場所で巧みにチェーンソーを扱って1本1本丁寧に切り出していきます。
2木ぞろえ
炭材を調整する作業
木ぞろえ
炭の仕上がりをイメージして太さ&長さを整えます。 太いものは二つ割、さらに太いものは四つ以上に割り、曲がりのひどいものは曲がった部分に切れ目を入れ、まっすぐに伸ばします。窯の中同様の状態(ドーム状)に立てて揃えます。
3窯くべ
炭窯に原木を入れる作業
窯くべ
伝統的に立てた状態の「タテクベ」を行います。アラカシを1本1本手作業で窯の中に入れます。 良い炭に仕上げるために隙間なくバランスを取りながら丁寧に詰め込んでいきます。
4口かけ
窯の口を塞ぐ作業
窯くべ
窯くべが終わったら、炭窯の入口を塞ぎます。土とレンガで塗り固めてしっかりと壁をつくります。 仕上げに塞いだ壁にその日の日付を入れていよいよ着火です。
5乾燥焚き
原木を乾燥させていく作業
乾燥焚き
煙の色と匂いで中の状態を見極めていきます。美郷町の炭窯には「小窯」という焚き口があり そこでテギ(薪)を燃やすことで熱を本窯に送り乾燥させるという工夫がなされています。
6火上げ
カシの炭化を促す作業
火上げ
強火で継続的に焚き続けることで窯内の温度を高温にして、カシに熱分解反応を生じさせます。 酸素の供給が制限された状態で加熱されこの過程でアラカシの水分や不純物が蒸発し炭化が進行します。
7精錬(ネラシ)
窯内の温度をあげて、余分なガス成分を飛ばし炭の硬度をあげていく作業
精錬(ネラシ)
窯内に空気を入れて窯内を1000度くらいにまで上げていきます。 温度の上昇とともに、炭が締まり、硬度が増します。このとき炭の体積は原木の約3分の1に。黒炭との大きな違いがこの「ネラシ」です。
8窯出し
窯から炭を出す作業
窯出し
炭を窯からかき出していきます。かき出すタイミングの火の色は 白に近い鮮やかなプラチナ色(1200度)のときが最適とされています。
9消火
スバイをかけて消火する作業
消火
窯から出した炭は、スバイ(灰と土の粉が混ざったもの)をかけて消火されます。 この作業で炭に白い灰が付着することから「白炭」と言われます。
10選別、箱づめ
炭を規格どおりの長さに切り、箱に詰めていく作業
選別、箱づめ
鎮火した炭を種類別に素早く選別していきます。炭床に広がった備長炭がそれぞれのカゴごとに仕分けられていく際 まわりにはキンキンと言う音が鳴り響いています。この澄んだ音こそ、上質な備長炭が出来上がった証です。

参考資料:美郷町指定文化財調査報告書 美郷町備長炭製炭技術保存会の備長炭製炭技術

日向備長炭<製炭師>大和久(おおわく)ご夫妻

移住者に方に支えられて

江戸時代から行われてきた備長炭の製炭業。栄枯盛衰を経て、現在24世帯がこの製炭業を営んでおり、そのうち11世帯が移住された方で構成されています。
"えこのは"が仕入先としてご縁をいただいたのは、大和久(おおわく)武さんと恵里子さんご夫妻。2004年に炭焼き職人になるために東京から移住して来られました。 「いずれはどこかの田舎で伝統的な仕事について生計を立てたい」と考えていた大和久さん。 雑誌で『宇納間の炭焼き職人』の記事を見たのをきっかけに出版社に連絡先を尋ね、数カ月後には宇納間を訪れたそうです。
そして炭氏でも名高い、小田幸正氏に弟子入りをして修業を重ねてこられました。 一子相伝的な部分がある伝統のある日向備長炭。小田さんはいわば、「よそ者」である大和久さんを快く受け入れてくれたそう。 しかしまず困ったのは、「住む家がない」ということでした。空き家はたくさんあるのに、よそ者には貸してくれない。 結局、師匠である小田さんが納屋の二階を改築して大和久さん家族を住まわせ、寝食をともにしながら新たな生活が始まったのでした。
それから20年近く、今や宇納間を代表する炭焼き職人となった大和久さん。
宮崎の伝統を繋いでくださっていることに感謝しています。

クスノキから生まれる天然しょうのう
アラカシから生まれる備長炭

木から生まれるもの繋がり
木から生まれる「白」と「黒」の不思議

日向備長炭(Unama)も天然しょうのうと同じく
人の手によって丹精込めて作られています
移住者

大和久武さん、恵里子さんからのメッセージ

移住者に方に支えられて
移住者に方に支えられて
移住者に方に支えられて